第三者検証会社がテスト対象別に見つかるサイト|TESTearch
第三者検証会社がテスト対象別に見つかるサイト|TESTearch » ソフトウェアテストの種類 » 受入テストの目的と注意点

受入テストの目的と注意点

ここでは受入テストの目的や注意すべきポイントについて解説。また外部リソース活用の可能性についても紹介します。

受入テストとは

テストの最終工程で行われるもので、システムを発注した側(ユーザー)が要件通りに動作するかどうか確認し、納品を受け入れるか否かを判定するものです。そのため検収テストや承認テストと呼ばれることもあります。システムの機能・性能だけでなく業務に支障なく使えるか、操作のしやすさなど利便性についても確認します。

受入テストの目的

開発側でシステムテストまで終えていることが前提としたテストですので受入テストの目的はバグや不具合の発見ではありません。ユーザーの実際の業務で快適に利用できるか、不都合な点がないか確認するのが目的なので、ユーザーが使用する環境やそれに近い環境で行われます。環境によっては最適化のための調整が必要だからです。

受入テストのポイントと注意点

受入テストはそれまで開発側で行ってきたテストをユーザー側でも行うことになるため、効率よく行わないと時間や人件費がかかります。内部のリソースが不足していると実施できないこともあります。

テストを疎かにすることはできませんので、ユーザー側としてまず受け入れ基準(合格基準)を決めておくことが重要です。システム要件を明確にし、事前に開発側と認識を合わせておくとそれに向けた開発が行われテストもスムーズにできます。

第三者検証の会社選びは「QCD」の課題解決力で決める!

ソフトウェアテストの悩みは、そのほとんどが「品質・コスト・納期(QCD)」に関わる課題です。しかも早急に対応が必要なことが多いので、QCDの課題解決に長年携わってきた、実績の豊富な第三者検証会社に依頼するのがベター。このサイトでは、「テスト対象別」におすすめの3社を詳しく紹介しています。ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。

第三者検証でおすすめの
企業3選はこちら

受入テストを省略するとコストが増える

システムを納品した後になってから不具合が生じ、それを改修するとなるとテスト中に対応するよりも多くのコストがかかります。受入テストを省略してしまうとその可能性が高まってしまうため必須と言えます。

受入テストには時間も人も必要なのでコストはかかりますが、省略して後で問題が顕在化するよりは少なく済みます。できるだけコストを抑えるためには開発側のテストと被らないユーザー視点のテストに絞り込むことが重要です。

テストに外部リソースを活用するメリット

ユーザー側にリソースやノウハウがなく受入テストの実施が難しい場合は、テストの計画から実行までを外部に委託することができます。開発側とは異なる第三者の視点が重要となるため外部リソースを活用するの有効です。

テスト支援サービスを利用することで、内部リソースに無理な負担をかけることがなくなり余裕が生まれます。専門業者ならテストの作業効率もよいですし、内部で行うよりも精度の高い検証ができるメリットもあります。

得意領域で頼めば間違いなし!
分野別テストベンダー3選

経済を支え続ける産業製品や、IoTとして進化する家電・自動車。
ARやVRなど新たな技術でさらに加速していくエンタメ分野。
仮想通貨の登場や貯金→投資シフトで市場規模が拡大するFintechの3つから、
それぞれおすすめの検証会社をご紹介しています。

           IoT機器などソフト
とハードの連動機器

のテスト経験が豊富
エス・キュー・シー
エス・キュー・シー公式サイト
引用元:エス・キュー・シー公式サイト
https://sqc.co.jp/
おすすめの理由

1995年の創業以来、1,200件以上のテスト実績を持ち、豊富な経験で製品の品質向上を支援。テストだけでなく、IoT機器の分野でも改善提案も対応。

得意なテスティング領域

医療機器/電子工学機器/スマートホームデバイス/自動車・車載ソフトウェア/OA機器/産業用ロボット

SQC公式サイトで
サービス詳細を見る

電話で問い合わせる

会社の特徴を
詳しく見る

ゲーム開発や
エンタメ系アプリ

のテスト経験が豊富
EGテスティング
サービス
VES公式サイト
引用元:EGテスティングサービス公式サイト
https://www.eg-testing.co.jp/
おすすめの理由

機能検証だけでなく、UIUX・キャラクター性能バランス・クエスト難易度・ランダム要素の公平性などユーザー視点でフィードバック。

得意なテスティング領域

ゲーム開発/マンガアプリ/ライブ配信サービス/VR/イラスト・アニメーション/WEBサイト

EGTS公式サイトで
サービス詳細を見る

電話で問い合わせる

会社の特徴を
詳しく見る

金融・不動産などの
Fintechサービス

のテスト経験が豊富
バルテス
VeriServe公式サイト
引用元:バルテス公式サイト
https://www.valtes.co.jp/
おすすめの理由

生保会社出身や損保系システム検証経験者など、同業界内の知識を持つエンジニアが多く在籍するほか、脆弱性診断やペネトレーションテストも依頼可能。

得意なテスティング領域

キャッシュレス決裁サービス/金融商品取引/会計ツール/不動産投資/金融システム開発・保守

バルテス公式サイトで
サービス詳細を見る

電話で問い合わせる

会社の特徴を
詳しく見る