限界値分析(境界値分析)とは、ソフトウェアテストで行われる手法の一つです。限界値分析とは何なのか、同値分割と合わせて解説していきます。
限界値分析は「境界値分析」とも呼ばれる、ソフトウェアテストで適切なテストケースを作成するための手法の一つです。仕様条件の境界となる値と、その隣の値に対してテストを行う技法のことで、より少ないテスト回数でより広い範囲をカバーするために重点的に行われます。
限界値とは、「ある範囲の最小値または最大値など、同値分割した領域の端にあたる値」のことを示します。設計書では「未満」「以下」の取り違えや、記述ミスによって、この限界値の周辺には不具合が潜んでいる可能性が高いとされているのです。
こうした不具合の可能性が高い場所を重点的にテストするのが、限界値分析の意義です。条件式の記述ミスや設計書の解釈の誤りなど、限界値周辺にはバグが頻発するのが、設計やコーディングでのセオリーとも考えられています。
限界値を目標にしてテストを行うことで、仕様の認識ミスや実装ミスに引き起こされた不具合の検出が可能です。
限界値分析の効果をより高めるために「同値分割」と呼ばれるテスト方法と一緒に行われるケースがほとんどです。
ソフトウェアテストの悩みは、そのほとんどが「品質・コスト・納期(QCD)」に関わる課題です。しかも早急に対応が必要なことが多いので、QCDの課題解決に長年携わってきた、実績の豊富な第三者検証会社に依頼するのがベター。このサイトでは、「テスト対象別」におすすめの3社を詳しく紹介しています。ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。
同値分割法は、出力が同等になると想定される入力値のグループを識別して、各グループに対するテストケースを作成する手法のことです。期待される出力・処理結果が同じになるような入力は「同値クラス」と呼ばれる一つの集団にまとめます。その中から適当に選んだ一つの入力のみをテスト。これにより、テスト回数が減って効率良くソフトウェアテストを実施できると言うメリットがあります。
同値分割では、意味のあるデータに関するテスト漏れを防ぐ効果も期待できます。同じような意味を持つデータばかりにテストが偏ることがなくなります。少ないテストケースで対象範囲を網羅することができるのも、同値分割法のメリットの一つです。
ただし「本当にその機能・分類が同じかどうか」が判明している段階でないと使えないのがデメリットです。
ブラックボックステストとは、仕様書からテストすべき項目を全て洗い出し、システムの内部構造を考慮せずに行うテスト方法のことです。入出力のみに注目した、ユーザー視点で使いやすさなども検証するテストとして知られています。
入力値や条件によってソフトウェアの処理方法は膨大に存在します。全ての条件をテストすることはできないため、効果的にテストを行うための方法として同値分割法と境界値分析を併用されることがあります。
膨大な入力値を同値分割法でクラス分けし、その中でもバグが潜みやすい境界に対してテストを行う境界値分析によって、より効果的・効率的にテストを行うことが可能です。
経済を支え続ける産業製品や、IoTとして進化する家電・自動車。
ARやVRなど新たな技術でさらに加速していくエンタメ分野。
仮想通貨の登場や貯金→投資シフトで市場規模が拡大するFintechの3つから、
それぞれおすすめの検証会社をご紹介しています。
1995年の創業以来、1,200件以上のテスト実績を持ち、豊富な経験で製品の品質向上を支援。テストだけでなく、IoT機器の分野でも改善提案も対応。
医療機器/電子工学機器/スマートホームデバイス/自動車・車載ソフトウェア/OA機器/産業用ロボット
機能検証だけでなく、UIUX・キャラクター性能バランス・クエスト難易度・ランダム要素の公平性などユーザー視点でフィードバック。
ゲーム開発/マンガアプリ/ライブ配信サービス/VR/イラスト・アニメーション/WEBサイト
生保会社出身や損保系システム検証経験者など、同業界内の知識を持つエンジニアが多く在籍するほか、脆弱性診断やペネトレーションテストも依頼可能。
キャッシュレス決裁サービス/金融商品取引/会計ツール/不動産投資/金融システム開発・保守