第三者検証会社がテスト対象別に見つかるサイト|TESTearch
第三者検証会社がテスト対象別に見つかるサイト|TESTearch » ソフトウェアテストの種類 » アドホックテストの目的と注意点

アドホックテストの目的と注意点

アドホックテストとは?

通常のソフトウェアテストではテスト内容の取り決めや設計が行われます。アドホックテストとは、そうしたテストケースを一切準備せずに行うテストのことです。テストを担当するのは、主にソフトウェアの仕様をある程度理解しているテスター。自分の培ってきた知識・経験に基づいてテストを行います。

アドホックテストの方法

アドホックテストを行う上で、明確な取り決めや計画はありません。様々な状況におけるソフトウェアの挙動を観察するため、直感的にテスターが操作します。典型的なユーザーの操作を予想する、同種のソフトウェアのよくあるエラーを想像してそのエラーを再現しようとするなどの方法が一般的です。

通常は行わないような操作をあえて行うといったように、テスターが何らかの狙いを持ってテストを実施します。

アドホックテストを行うタイミング

アドホックテストは、開発プロジェクトのあらゆる段階で行われています。他のテストを行った後で、すでに行ったテストで見落とされたエラーを特定するために用いられることもあります。

第三者検証の会社選びは「QCD」の課題解決力で決める!

ソフトウェアテストの悩みは、そのほとんどが「品質・コスト・納期(QCD)」に関わる課題です。しかも早急に対応が必要なことが多いので、QCDの課題解決に長年携わってきた、実績の豊富な第三者検証会社に依頼するのがベター。このサイトでは、「テスト対象別」におすすめの3社を詳しく紹介しています。ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。

第三者検証でおすすめの
企業3選はこちら

アドホックテストのメリットとデメリット

アドホックテストには以下のようなメリット・デメリットが挙げられます。

メリット

アドホックテストは設計書・仕様書といったテストケースの制限を受けずに実施されます。そのため開発者が想定しないようなバグが発見されることもあるのです。事前の準備が必要ないため素早くバグ・エラーを発見できる点も、メリットと言えます。早期発見は早期解消に繋がるため、工数を削減しながらソフトウェアの品質を高めることができるでしょう。

またアドホックテストを行うことで開発の次の段階に進み、より詳しいテストが可能になることや、必要なテスト回数が少なくなることにも繋がります。

デメリット

テスターの判断によって行うため、バグやエラーを検出したとしても手順が複雑な場合は再現の難しい可能性があります。手順を記録するためのツールを活用すると良いでしょう。バグが発見されなくても品質が良い保障にはならないため、品質評価に直接つながりにくい点もデメリットです。

またテストの内容はテスター次第であるため、テストの結果や品質がテスターによって異なることもデメリットとして挙げられます。

その他テストとの違い

アドホックテストと似たテストとして、以下の2つが挙げられます。

モンキーテスト

アドホックテストと同様に事前の計画や準備なしに行われるテストです。モンキーテストの場合はソフトウェアに詳しくないテスターでも実施できます。つまりモンキーテストの方が自由に実施できるため、よりテスト内容のランダム性が高いと言えるでしょう。

探索的テスト

アドホックテストと同様、手探りでテストを行います。ただし探索的テストは事前にテストを行う目的をまとめて、テストチャーターを用意してから実行される点が特徴です。アドホックテストやモンキーテストと違って、テスト手順を記録することが推奨されているため、他の2つよりも精度が高く成果を出しやすいと言われています。

得意領域で頼めば間違いなし!
分野別テストベンダー3選

経済を支え続ける産業製品や、IoTとして進化する家電・自動車。
ARやVRなど新たな技術でさらに加速していくエンタメ分野。
仮想通貨の登場や貯金→投資シフトで市場規模が拡大するFintechの3つから、
それぞれおすすめの検証会社をご紹介しています。

           IoT機器などソフト
とハードの連動機器

のテスト経験が豊富
エス・キュー・シー
エス・キュー・シー公式サイト
引用元:エス・キュー・シー公式サイト
https://sqc.co.jp/
おすすめの理由

1995年の創業以来、1,200件以上のテスト実績を持ち、豊富な経験で製品の品質向上を支援。テストだけでなく、IoT機器の分野でも改善提案も対応。

得意なテスティング領域

医療機器/電子工学機器/スマートホームデバイス/自動車・車載ソフトウェア/OA機器/産業用ロボット

SQC公式サイトで
サービス詳細を見る

電話で問い合わせる

会社の特徴を
詳しく見る

ゲーム開発や
エンタメ系アプリ

のテスト経験が豊富
EGテスティング
サービス
VES公式サイト
引用元:EGテスティングサービス公式サイト
https://www.eg-testing.co.jp/
おすすめの理由

機能検証だけでなく、UIUX・キャラクター性能バランス・クエスト難易度・ランダム要素の公平性などユーザー視点でフィードバック。

得意なテスティング領域

ゲーム開発/マンガアプリ/ライブ配信サービス/VR/イラスト・アニメーション/WEBサイト

EGTS公式サイトで
サービス詳細を見る

電話で問い合わせる

会社の特徴を
詳しく見る

金融・不動産などの
Fintechサービス

のテスト経験が豊富
バルテス
VeriServe公式サイト
引用元:バルテス公式サイト
https://www.valtes.co.jp/
おすすめの理由

生保会社出身や損保系システム検証経験者など、同業界内の知識を持つエンジニアが多く在籍するほか、脆弱性診断やペネトレーションテストも依頼可能。

得意なテスティング領域

キャッシュレス決裁サービス/金融商品取引/会計ツール/不動産投資/金融システム開発・保守

バルテス公式サイトで
サービス詳細を見る

電話で問い合わせる

会社の特徴を
詳しく見る