ここではシステムテストの目的や実施ポイントについてまとめました。また開発側が注意すべき点についても紹介します。
結合テストの次の工程で、プログラムとハードウェアを合わせシステム全体として要件を満たしているか検証するのがシステムテストです。総合テストとも呼ばれ、システム開発の最終段階で行われます。納品前ですが、そのまま利用者が操作しても問題なく業務が遂行できるかどうかさまざまな角度から動作チェックを行います。
システムが仕様書通り動作し利用者の業務に支障なく使えるかどうか検証することを目的としています。単体テストや結合テストのようにバグや不具合を発見するよりも、本番環境での動作に重点が置かれます。機能が要件を満たしているか、ネットワークやハードウェアなど推奨する環境下で動作に問題がないことを最終確認します。
システムが要件を満たしているか動作を検証するテストですので、バグや不具合は修正済みであることが前提です。しかし本番環境に近い環境で多角的に検証を行うとハードウェア関連や想定外の不具合が生じることもあります。
その場合は上位の機能からではなく、下位の基本的な機能からチェックを行うと原因の絞り込みがしやすくなります。利用者側に立ち、あえてシステムに高負荷を与えたり、使い勝手も含め動作チェックを行うことが重要です。
ソフトウェアテストの悩みは、そのほとんどが「品質・コスト・納期(QCD)」に関わる課題です。しかも早急に対応が必要なことが多いので、QCDの課題解決に長年携わってきた、実績の豊富な第三者検証会社に依頼するのがベター。このサイトでは、「テスト対象別」におすすめの3社を詳しく紹介しています。ぜひ以下のボタンからチェックしてみてください。
単体テストや結合テストを終えると開発環境での動作は確認しているため、安心してしまいがちです。また厳しい納期や、度重なる仕様変更で省略までは行かなくてもシステムテストが不十分になることがあります。
そのような状況だと後になって不具合が発見されることがあり、その対応には多くの手間とコストがかかってしまいます。システムテストをしっかり行うことは運用開始後のメンテナンス負担を軽減し、全体コストを下げるのです。
システムテストは単体テストや結合テストに比べると利用者側に近い環境で多角的な検証が必要になるため、第三者検証サービスなど外部リソースを活用した方が、先入観なく検証できるというメリットがあります。
外部に委託すればコストはかかりますが、社内の開発者は本来業務に専念できますし、納品する前に問題が発見されればトラブルを回避することにもつながります。また第三者の視点や考え方は今後の開発に生かすことができます。
経済を支え続ける産業製品や、IoTとして進化する家電・自動車。
ARやVRなど新たな技術でさらに加速していくエンタメ分野。
仮想通貨の登場や貯金→投資シフトで市場規模が拡大するFintechの3つから、
それぞれおすすめの検証会社をご紹介しています。
1995年の創業以来、1,200件以上のテスト実績を持ち、豊富な経験で製品の品質向上を支援。テストだけでなく、IoT機器の分野でも改善提案も対応。
医療機器/電子工学機器/スマートホームデバイス/自動車・車載ソフトウェア/OA機器/産業用ロボット
機能検証だけでなく、UIUX・キャラクター性能バランス・クエスト難易度・ランダム要素の公平性などユーザー視点でフィードバック。
ゲーム開発/マンガアプリ/ライブ配信サービス/VR/イラスト・アニメーション/WEBサイト
生保会社出身や損保系システム検証経験者など、同業界内の知識を持つエンジニアが多く在籍するほか、脆弱性診断やペネトレーションテストも依頼可能。
キャッシュレス決裁サービス/金融商品取引/会計ツール/不動産投資/金融システム開発・保守