ソフトウェア検証における国際化とは、「グローバリゼーションテスト」のことを指します。このグローバリゼーションテストは、「ソフトウェアが異なる国や文化、言語に対応できる」という点を確認するために行われるものです。国際化に対応した設計・開発手法を行わないと、後のローカリゼーションが困難になるため、失敗のリスクが高まることにつながります。
そこでこちらの記事では、国際化(グローバリゼーション)テストと、ローカリゼーションテストの違いについて解説していきますので、参考にしてみてください。
国際化テストとローカリゼーションテストの違いとしては、テストにおいてどの部分に焦点を当てるのかという点が挙げられます。例えば国際化テストの場合はアプリケーションにおける世界規模の機能に焦点を当てるのに対し、ローカリゼーションで焦点となるのは特定の文化やロケールのユーザーのサブセットとなります。
また、グローバル化された製品の場合、コードはメッセージや情報から分離されるのに対し、ローカライズされた製品においてはコードが必要ないという違いもあります。さらに、国際化テストを行った場合には、機能を損なうことなくコードで全ての国際的なサポートを処理できる点が保証されます。対してローカリゼーションテストを行った場合には、言語の正確さに加えてリソース属性の検証が保証されることになります。
このように、国際化テストとローカリゼーションテストにはさまざまな違いがあります。下記では、国際化テストとローカリゼーションテストそれぞれの特徴についてご紹介していきます。
「国際化テスト」とは、グローバリゼーションテストとも呼ばれるもので、ソフトウェアのテスト方法のことです。こちらのテストは、対象となるソフトウェアが国際的または世界中で使用できるか、という点を確認することを目的としています。
国際化テスト(グローバリゼーションテスト)を行う場合には、可能な国際入力の各タイプを使用し、ソフトウェアの機能についてテストを行います。このテストによって、ソフトウェアアプリケーションが機能を損なうことなく、製品が適切に機能するかどうかを確認できます。また、国際化を阻害する可能性があるアプリケーション設計について、潜在的な問題を検出できるという面もあります。
グローバル化された製品におけるコードは、メッセージや情報から分離される点も特徴のひとつです。グローバリゼーションの助けによって、ソフトウェアの再設計を行うことなく多彩な言語で使用できるようになります。
ローカリゼーションテストもソフトウェアテスト手法のひとつであり、特定のターゲットやロケールなどに対するソフトウェアの動作をテストするために行われます。その目的は、特定のロケールに対する適切な言語的・文化的側面のテストを行う、というところにあります。
ローカリゼーションテストは、ソフトウェアを対象の言語や国に応じてカスタマイズするプロセスです。このテストにおいては、コンテンツやUIが影響を受ける範囲に含まれています。
こちらの記事では、国際化テストとローカリゼーションテストの主な違いについて紹介してきました。国際化とは、ローカリゼーションのプロセスの一部であり、ソフトウェアをグローバル化するにあたって重要なステップといえます。国際化に対応した設計や開発手法を用いることによって、グローバル展開を行う際の市場投入期間の短縮につなげたり、製品のローカリゼーションコストを削減できるようになります。
経済を支え続ける産業製品や、IoTとして進化する家電・自動車。
ARやVRなど新たな技術でさらに加速していくエンタメ分野。
仮想通貨の登場や貯金→投資シフトで市場規模が拡大するFintechの3つから、
それぞれおすすめの検証会社をご紹介しています。
1995年の創業以来、1,200件以上のテスト実績を持ち、豊富な経験で製品の品質向上を支援。テストだけでなく、IoT機器の分野でも改善提案も対応。
医療機器/電子工学機器/スマートホームデバイス/自動車・車載ソフトウェア/OA機器/産業用ロボット
機能検証だけでなく、UIUX・キャラクター性能バランス・クエスト難易度・ランダム要素の公平性などユーザー視点でフィードバック。
ゲーム開発/マンガアプリ/ライブ配信サービス/VR/イラスト・アニメーション/WEBサイト
生保会社出身や損保系システム検証経験者など、同業界内の知識を持つエンジニアが多く在籍するほか、脆弱性診断やペネトレーションテストも依頼可能。
キャッシュレス決裁サービス/金融商品取引/会計ツール/不動産投資/金融システム開発・保守